Internship

インターンシップ設計支援

インターンシップ設計で
目指すこと
「就活支援」「新規事業立案」といった、どんな企業でもできるインターンシップではなく、自社ならではの仕事の魅力やリアル(やりがいor難しさ)を疑似的に体感してもらうビジネスシミュレーション型のインターンシップを設計致します。
Scene
活用シーン
- Case1
- 初めてのインターン
シップを設計
- Case2
- 効果を担保しながら
インターンを短期化
- Case3
- 他社にはない自社なら
ではの魅力を訴求
Point
インターンシップ設計のポイント
社員のリアルな声から設計
POINT
01
ビジネスシミュレーションの設計にあたっては、現場社員のヒアリングから、自社の魅力や仕事のやりがい・難しさを引き出し、それらを疑似体験できるように設計します。
学生ニーズを満たす実際の
仕事体験を実現
POINT
02
学生がインターンシップに求めているのは、「社員とのつながり」よりも「実際の仕事体験」です。
4つのステップで仕事理解を促進していきます。
会社理解と成長の両方を促進
POINT
03
インターンシップ設計にあたっては、体験・報酬・スキル獲得等参加メリットの設計も重要です。
企業研修で培ったノウハウにより、学生の動機づけとなる成長機会も提供します。
Flow
インターンシップ設計の流れ
Case
インターンシップの事例
大手教育会社 For 1dayインターン
導入背景
インターンを5日間から1日に短縮化し
1日でもマルチタスクな現場の仕事の
リアルを体感してもらいたい
実施例
「生徒指導業務」「学校への広報業務」
等の意義はあるが、忙しい現場への
状況を体験し、仕事理解につなげる
大手メーカー For イノベーター採用
導入背景
ベンチャー志望学生を採用し
新規事業部に特別配属したい
実施例
自社ならではの技術と想いを
ベースとした新規事業立案インターンで、
ベンチャー志望学生にリーチ