探求レポート

Open up
your possibilities

TOP-探究レポート-「学問への主体性が高まる!?」関西大学低年次キャリアプログラムへの挑戦を振り返る。

SHARE Twitter Facebook LINE

「学問への主体性が高まる!?」関西大学低年次キャリアプログラムへの挑戦を振り返る。

新プログラムに挑んだ関西大学キャリアセンターとの協働した1年を振り返る

2021年4月、関西大学様で大手企業6社と連携した“企業連携型キャリアスタートプログラム”が始動しました。

対象としたのは、昨今大学キャリア教育において重点テーマとなっている1,2 年生。

重要性は認識されつつあるものの、未だ事例が少ない大学低年次向けキャリア教育を目的をとしたプログラム。今回弊社では関西大学様の運営パートナーとして入らせていただき、“今”の時代に寄り添った体系的な通年プログラムに挑みました。

本日は、これまでの取り組みを、関西大学キャリアセンター事務局次長 島貫るり子さんキャリアセンター事務グループ長補佐 山口靖人さんと共に振り返りながら、これからの大学低年次向けキャリア教育の在り方を再考していきたいと思います。(インタビュー対象者の方々の肩書きは、インタビュー当時のものになります)

企業連携型キャリアスタートプログラム(通称:キャリスタ)とは?

時代に寄り添った 1・2 年次生対象の大学キャリア教育プログラム。企業連携による実践的な課題解決型学習(PBL)を通じて、自身のキャリア開発能力を醸成するとともに、マイテーマ(現在の興味)を問う自己変革型のアプローチで、学部教育での専門性を深化させることを目的にしている。

「考動力」と「革新力」を備えた人材育成を、キャリアセンターから。

―はじめに、関西大学におけるキャリア支援の特徴を教えてください。

島貫さん:「学生が望む進路やなりたい未来像の実現をサポートする」というのが一番の基本スタンスです。その実現には学生自ら力をつけてもらう必要がありますが、キャリアセンター全体で共通認識を持っている“学生に身に付けて欲しい3つの力”があります。

1つ目は、“正解がない課題に対し「最適解」を導く力”、2つ目は“主体的に進路を定め自らのキャリアを開発する(コントロールする)力”、そして3つ目が“未来志向で専門性を高め社会課題に向き合う力”です。変化の激しい現代において、自らのキャリアを描いていける力を学生に獲得してもらえるよう、先程の基本スタンスを大事にしながら、各種行事やプログラム・面談等を通して支援しています。

山口さん:上記に加えて、関西大学では、学是(学の実化)に基づく「全体の将来像」の中で、予測不可能な社会の中で困難を克服することのできる「考動力」と、新たな価値を創造し多様性を生み出すことのできる「革新力」を備えた人材を育てていくことを指針にしています。

学生数が3万人超えの大規模校ですので、キャリア支援関連のプログラムも様々あるのですが、この「考動力」「革新力」は、全てのプログラムの礎になっていますね。

―低年次向けプログラムとして、キャリスタの企画に至ったのはなぜでしょうか?

山口さん:実は、2019年度までは低年次向けのアプローチとしてはミニセミナーを年間8回程度実施するぐらいでした。そんな中、島貫さんが2019年度にキャリアセンター内で理工系グループから文系グループに異動になり、島貫さんも私自身も何か低年次に対する取り組みをしていきたいという考えがありましたので、企画を始めていったという経緯ですね。

島貫さん:理工系時代から、『実力は大いにあるのに、自己肯定感が低い学生』が増加傾向にあるなって思っていました。そういった学生が3年になって、いきなり「さぁ、将来のことを考えよう」となっても、自らの在り方や価値に自信がないままでは、キャリアデザインなんてできない。もっと今の自分に自信を持ってほしい。

だったら、低年次から自己肯定感を強めてもらうための支援が必要なのでは?と考えて、山口さんと色々話し合うようになりました。ここが、関西大学キャリアセンターでの本格的な低年次キャリア形成支援の出発点ですね。

本来十分備えている能力を活かせるよう、背中を押してあげる、自信を持たせてあげる、そういったことを低年次のうちからやれば、「本格的に大学卒業後の未来を考え始める3年次を、自己肯定感が高い状態で迎えることができるのではないか?」「納得のいくキャリア選択ができるのではないか?」と思っています。

キャリスタでのこだわりは「学問への接続」

―今回、弊社も運営パートナーとして入り、「自己変革型アプローチ」「学部教育とキャリア教育の接続」「働くリアル感を重視した企業連携」の3つをポイントにプログラム設計を試みましたが、実際に1年間やってみていかがでしたか?

島貫さん:大学生活において、専攻の学問とこれからの人生の関わりを改めて結びつける機会、「今、学んでいることが自分の人生にどう影響があるのか?」「今の学びを仕事に活かす道はあるのか」など、点と点を結びつけるきっかけを、これまでキャリアセンターではあまり作れていませんでした。でも、学問とこれからの人生の関わりを結びつけることが大学のキャリア教育でも重視されていることであり、キャリスタを実施してようやくそのきっかけ作りのスタートラインに立てたかと感じています。

キャリスタに参加した学生の感想を読むと、「自分の学んでいることを将来どう活かすのか?」と真剣に考え始める学生がいたり、将来を見据えて、「まずは目の前のことに目的意識を持って頑張っていこう!」という学生が増えたりして、こちらが意図したとおりの学生の変化に心から嬉しくなりましたね。

キャリスタは、今年度初めての取り組みでしたけど、大学として大きな一歩を踏み出せたように思います。

山口さん:今回キャリスタでは、「偏差値でなく経験値」や「答えのない問いに向き合う」といったキーワードをOriginal Pointさんからもらいました。これらの言葉を受けて行動に繋げていくという大切さを学生達はプログラムを通じて掴んでくれたんじゃないですかね。

座学だけではない、企業連携型PBL等も取り入れた体験型のプログラムの効果だと思います。全体のストーリーを意味づけしながら、キャリアセンターだけでは考えが及ばない企画をしていただいて感謝しています。

―恐縮です、ありがとうございます。学問との接続については、教授の方々にもご協力をいただけたことが、大きかったと思います。

島貫さん:キャリア教育は「教育」なので、本来はそれぞれの学部の学びに基づき、学部主体”で実践されていると思いますが、キャリスタでは4名の先生方から数回に分けて「学部教育とキャリア教育の接続」の視点に立った大変貴重なご助言をいただきました。キャリアセンターにおいて、ここまで深く先生方と連携したプログラムは初めてではないでしょうか。学生の反応も非常に良くて、これからはもっと学部の先生方と連携を強化していければありがたいですし、大学全体でキャリア教育についての意識がより高まっていくといいですね。

山口さん:よく、日本の大学生は在学期間中にあまり勉強をしないと言われますが、私は決してそうではないと考えています。勉強していないのではなく、勉強(学問)と社会を結びつけて捉えられていないのだと感じています。ぜひ、今回キャリスタに参加した学生がインフルエンサーとなって、将来を見据えて在学期間中に目的意識を持って学ぶということが、多くの学生に広がってほしいです。

企業から感じた学生に対する愛情

―キャリスタでは、企業連携型PBLも実施しました。企業様からの反響や手応えはいかがでしたか?

島貫さん:この場を借りて、改めてご多忙のところご協力いただいた企業様には心からお礼をお伝えたいですね。企業様のキャリスタを通じて学生に注いでくださる愛情、パッションがとても熱く深く、その熱意は学生の心にもしっかり届いていたと思います。

学校と社会の間にある壁を取り払い、私たちと一緒に学生に愛情を持って接し育てていただいたことは、キャリスタ運営の原動力にもなっていました。企業様からも学生の成長ぶりを感じ、やりがいがあり楽しく取り組めたとおっしゃっていただきました。

山口さん: 前職ですが、私が食品メーカーで勤めていた頃、大学と産学連携の取り組みをできたらいいなと考えてもいたので、それが達成できたのは個人的にも嬉しいです。そして何より、リアルな社会を経験できる場を提供できるのは企業様あってこそなので、引き続き連携を継続させていきたいです。

―企業連携を通じて「働く」ことへの捉え方が、より本質的かつポジティブなものに変わっていったのもロールモデルとなった企業様の「想い」のおかげですよね。

 

次なる挑戦は、キャリア支援のDX化

―これからの期待や意気込み、更に仕掛けていきたいことがあれば教えてください。

島貫さん:キャリスタを始動させてみて、低年次に向けたアプローチの重要性を再認識しました。低年次のうちから“自分の未来を切り拓く”、この体験を一人でも多くの学生に届けたいです。運営上の制約もあって、今年度は最終的に参加人数が150人となりましたが、もっと多くの学生に体験してほしいですね。それが今後の課題であり理想です。

山口さん:キャリスタ以外の取り組みとして、文部科学省の「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」の一つとして、キャリアセンターの取り組みが採択されました。ハタチのトビラを軸にしたDXも進め始めたところなので、動画やITの力を駆使して、大規模校でもできるきめ細やかなキャリア支援を提供していきたいと考えています。

引き続き、よろしくお願いしますね!(笑)

―ありがとうございます!こちらこそ、引き続きよろしくお願いします!

 

インタビュー後記

インタビューの最後、キャリアセンターの職員の皆様の声から、本プログラムに関わったキャリアセンターの職員6人全員が“「キャリスタの仕事が楽しい」と思って仕事をしている“との声をいただきました。そのように仰っていただき、我々としても、非常に嬉しく思います。

想いある関西大学キャリアセンターの皆様と協働させていただき、弊社としても沢山の刺激をいただいた1年でした。

次年度の関大DXへの挑戦も、関西大学の皆様や企業様のお力を借りながらにはなりますが、より一層、産学連携を推進し、大学低年次から学びを深める後押しをしていければと思います。

SHARE Twitter Facebook LINE

お問い合わせ