探求レポート

Open up
your possibilities

TOP-探究レポート-日本の大学キャリア教育とジョブシャドウイングの可能性とは?

SHARE Twitter Facebook LINE

日本の大学キャリア教育とジョブシャドウイングの可能性とは?

日本では、「職務を限定しない雇用」や「新卒一括採用」などが存在しており、米国をはじめとする他国におけるキャリア形成とは根本的な前提が異なります。

一方で、日本におけるキャリア研究やキャリア教育は、米国で構築されてきたキャリア理論をベースに行われることが多く、日本発の視点は少ないのが現状です。

本日は、弊社が共同研究をしている、東京経済大学キャリアデザイン研究所の小山健太氏と共に、日本の大学キャリア教育と、キャリア開発の手法であるジョブシャドウイングについて、一緒に考えていければと思います。

東京経済大学コミュニケーション学部 准教授
同大学キャリアデザイン研究所 副所長 小山健太氏

これから求められる、日本型のキャリア教育とは?

ー大学キャリア教育に携わっていて、ここ数年の動きをどのように捉えていますか?

いわゆる「大学全入時代」になっている昨今、キャリア教育の質を高めていくことの重要性を感じています。

東京経済大学キャリアデザイン研究所の設置目的にも掲げていることですが、日本の雇用環境は特殊ですから、それに対応したキャリア研究やキャリア教育が必要だと考えています。

職務を明確に定義して、その職務に必要な能力・スキルが備わっていると判断できる人材を採用する、いわば「職務ベースの即戦力採用」がグローバルスタンダードの雇用の在り方と言えます。それに対して、日本の雇用は、職務を限定せずに入社した後に様々な仕事を通じて「成長」するという発想にもとづいています。とくに入社すぐの時期は、本人が希望しない仕事を担当することも多いですが、むしろそれが重要であり、本人の想像を超えた成長が期待されているのです。

しかし、大学キャリア教育では、海外でのキャリア支援メソッドをそのまま活用して、職務ベースの即戦力採用を前提としたものになっていることもあると感じています。日本の雇用環境を前提に、就職活動の先、入社後に様々な仕事を通じて成長することを見据えてキャリア教育に取り組むことが非常に重要だと考えています。

ー大学と企業に携わる弊社としても、大学-採用(就活)-育成がまだまだ分断されている実感がありますね…

日本企業の人事システムは、先ほど言った通り、職務ベースではなく、成長をベースとして設計されてます。

だからこそ、大学キャリア教育担当と企業人事が連携し、日本発のキャリア教育カリキュラムや、それを下支えする日本発のキャリア論を研究する動きは非常に大切だと考えています。

ーそういう意味で、大学での困難経験と入社後の活躍の関係性を分析した研究は興味深かったですね。

まだ研究途中ではありますが、当初の仮説通り、自分のキャリアビジョンを絞り込む人よりも、壁にぶつかり乗り越えた人の方が入社後に活躍しているという結果が出ましたからね。

その中でも、「アルバイト」「サークル」「部活動」よりも「ゼミ活動」でぶつかる壁を乗り越えた人の方が入社後に主体的に行動する傾向があるという結果も興味深かったですね。

おそらく、「ゼミ活動」は、入社後に仕事で直面する状況と似ているのだと思います。というのは、ゼミ活動で壁にぶつかる人は、自分だけでは解を出せないものと向き合い解を導き出していくプロセスを経験しているのだと思います。

また、日本の新卒一括採用では、本人が自分の担当業務を選べないことからリアリティ・ショック(入社前の期待と入社後の現実との差で生じるネガティブな心理状態)を起こしやすいという構造があります。だからこそ、リアリティ・ショックに直面した時に、自分の価値観や能力をどれだけ広げられるかが重要で、実はその素地をゼミ活動において育むことが可能なのだと思います。この視点は、キャリア教育でも欠かせないですね。

ジョブシャドウイングというキャリア開発の手法

ー研究においてジョブシャドウイングにも着目される中で、みえてきたことはありますか?

ジョブシャドウイングは非常に面白いですね。

ジョブシャドウイングは米国で定着している職業教育の一種です。仕事を「体験する」インターンシップとは異なり、社会人の1日の仕事の様子を「観察する」というのがその特徴です。社会人の1日の仕事(ジョブ)に、影のように密着する(シャドウイング)というのが言葉の意味ですね。

私たちのジョブシャドウイングは、事前事後学習を含めても3日間だけのプログラムなのですが、観察が生み出す「リアリティを伴ったイマジネーション」がもたらす学びは非常に大きいものがあります。

ーなぜ、ジョブシャドウイングの学びは大きいのでしょうか?

これもまた研究途中ではありますが、私がジョブシャドウイング参加学生にインタビュー調査をしたところ、自己開示が鍵になっているようです。大学の通常の授業では学生が自己開示する場面はふつうないので、教室の中で心を閉ざして、頭だけで理解しているんですよね。だから、教員が伝えているメッセージが腹落ちしにくい…

一方、ジョブシャドウイングでは、学生と企業の受入担当者が1対1という関係性の中で、互いに自己開示し、心と頭の両方を使いながら1日を過ごすようです。また、観察だけでなく、学生から質問をたくさんします。だからこそ、働いている人たちの考えや価値観を鵜呑みにするのではなく、腹落ちさせたうえで、「自分だったらどう考えよう?」「自分だったらどうしたいだろう?」とイマジネーションを膨らませることができるようです。

学生の感想のなかには「仕事って面白いものなんだ。いい意味で価値観が壊れた」という表現もあり、ジョブシャドウイングはキャリア教育カリキュラムとして価値があると実感しています。

ーキャリア教育の一つの手法として日本でも広がるといいですよね。

そうですね。私自身、複数の大学で授業をしておりますが、キャリア教育に学力水準はあまり関係しないと感じています。

それよりも、学生は働いたことがないので、自己理解と社会理解を深めていくにあたっては、リアリティを伴ったイマジネーションができるかどうかが肝になると思っています。

リアリティに触れる機会を提供することで、イマジネーション(想像力)のセンスがいい学生が、ぐんぐん成長するケースを目の当たりにしています。

だからこそ、ジョブシャドウイング、キャリアインタビュー、アクティブラーニング等のリアリティを活用してイマジネーションを掻き立てる教育プログラムが大切だと思います。

大学-採用(就活)-育成をつないだ、キャリア教育を

ー本日はありがとうございました。最後に、弊社と協働して取り組んだら価値になるのではないか、と思われることがあれば教えて下さい。

Original Pointさんは、企業向け人材育成を手掛ける会社から派生して、大学-採用(就活)-育成を一貫してみていることに強みがあると感じています。

現状、本学のキャリア塾やキャリアデザイン研究所でご一緒させていただいていますが、これからも日本発のキャリア教育を一緒に模索していければと考えています。

ジョブシャドウイングから「インターンシップ」「就職活動」「新入社員育成」までを一連のプロセスと捉えたキャリア支援の仕組みを協働して創っていけると面白いですね。

関連記事

SHARE Twitter Facebook LINE

お問い合わせ

探求レポート

資料ダウンロード

セミナー情報